top of page

ロシアの音楽 ❶ おすすめ ライブ事情 など


鼓次郎です。

ロシアではミシュスティン首相までもがコロナになってしまいました。昨日の新規感染者は9623人。累計12万4054人世界6位になったらしい。とほほ。収束はいつになる事やら。



ちなみに昨日帰る予定第二弾だった飛行機は当然運休になり、帰る目処は全く立っておりません!

最近皆さんどうですか。僕はというと元気ですが一言で表すと

「森」🌲

ですわ。ずっと森に行ってます。。今日は焚火しました。近くに森があって良かったですわ。




今日もモスクワは快晴。相変わらず自粛で出れないこちらを嘲笑う様な天気。

部屋の窓から外を見ると、先週より出歩いている人が増えた気がする。

モスクワには街中の至るところに子供用の公園が有る。本当びっくりするぐらいある。

例えるならば都内のセブンイレブンの様な、公園から見える位置に違う公園があったりする。

公園には様々な遊具があり、子供が遊ぶにはもってこい。

モスクワっ子は普通に20時くらいにも遊んでいたりする。

この光景が好きだった。



外出自粛から、公園の入口、遊具がテープで塞がれてしまった。

その光景がとてもショックで今も子供達の事を思うと切なくなります。。。

と、思いきや今日、部屋から見える公園で親子がガンガン遊んでた。笑

密でしたわ。どうやら親がテープを引きちぎって遊ばせてる疑惑。

ダメなんだけど、ダメなんだけど!

割とそういう雑なところ嫌いじゃないんだよな。ダメだけど!




 

□音楽のこと


 

前置きが長くなってしまったが、今日は今回のモスクワ滞在で感じた音楽のあれこれを書いてみようと思う。

ロシアの音楽、と聞いて答えられる人は少ないんじゃないかと思う。

僕も今回で4回目のロシアだが、全然知らなかった。

クラシックだとチャイコフスキーなんかはやはり有名じゃないでしょうか。

「白鳥の湖」「眠れる森の美女」くるみ割り人形」などは聴いたことのある人も多いのでは。

このアニメーションと合わせたくるみ割り人形、最高なので是非。


そうそう、アニメーションで驚いたのは「クマのプーさん」




ロシア語では「Винни-Пух」(ビィンニープーフ)

イーヨかわいい。





ピグレットも可愛い。





お、タヌキとか出て来んのかロシア版だと。




お?ハチミツ、、、?



えー、皆さま、ロシア版だとこのタヌキがプーさんです。

コレは最初本当にわからなくて、いつ出てくるのかなプーさん、ってワクワクしてたのになかなか出てこなく、まさかと思って聞いたらコレがプーさんだって、、、。

他の国でもこういうのあるのかな?

ちなみにピグレットは「ピタチョーク」という名前らしい。

こういう事はロシアでは沢山あって、ハリーポッターに「ガリー・ポッテル」になる。ハーマイオニーは「ゲルミオーナ」。

原作の発音をロシア語にしたり、あとはロシアっぽい名前に変えたり。

コレは翻訳者によるらしい、というか版によって違ったりするらしい。

日本は割と名前に関しては原作に忠実に翻訳していて、ロシアは違うというのは面白かった。

ちなみに日本の事は[Япония](イポーニャ)と呼びます。

こういうの知るのは楽しい。

話戻します。あとはミハイル・グリンカ、セルゲイ・プリコフィエフなどなど、クラシックで素晴らしい音楽家が沢山いる。

ボリショイ劇場など、バレエやそういったクラシカルな芸術がとても発達している国だと思うので、納得。

気風として淡々と洗練していくのが得意なんだと思う。普段の生活ではすごい雑なところも沢山あると思うけど。笑



昔の歌手だと僕はこの

Марк Бернес(マークベルネス)

がとても好み。

コレ聴きながらロシアの街歩いてると建築とか含めて、空気感がとてもマッチする。

言葉の音への乗り方とかとても気持ちいい。

さてもうちょっと最近のものでいいなおいってなったのはこのバンド

[ Molchat Doma]



印象だけど、ちょっと日本だと少し昔の感じがする音楽が多い様な気がする。

あと音のMixはポップスからハードコアからなんにせよすごくクリアな印象。

ちょっと分離良すぎてうーんってなる時も有るけど、それがロシアンサウンドって気がする。



ソ連解体寸前頃だとやはり

[Кино]

は有名でしょうね。

[Ленинград]

あとコレは賛否両論あると思うけど

[LITTLE BIG]


こういうちょっと笑える様な、皮肉まじりだったり、するMVが多い。

何本か観てるとあぁこんな感じねっていうのわかると思う。

重いのだとここら辺。

[Преждевременное Старение]



[HEXENDRONE]

さて、次はライブ事情。

ストリートミュージシャンは割と多い。

公園、駅、至る所にいる。

アコーディオン、弾き語りが多いかな。




驚いたのは駅の乗り換え連絡通路で爆音で演奏しているミュージシャンが居て、(PAD使って人力テクノみたいなのやってた。

よく怒られないなと思ってたら許可証をメトロが発行してるらしい。

年間パスを審査に通れば貰えて、指定の駅の指定の場所でなら演奏していいらしい。

いいな、次来た時応募しよう。

で、さらに驚いたのは、ミュージシャンの前に投げBOXの代わりに紙が貼ってあって、そこに銀行口座番号が書いてある。良かったらお金振り込んでくれって事らしい。

すごくないですか?

それほど電子マネー化が進んでいるって事。

ライブハウス。

今回そんなに沢山の場所は行けなかったのだけれど、

何軒か行ってみたので書いてみようと思う。

と思ったけどタイピングに疲れましたので続きは次回!


HAJIME KOJIRO



最近作った日記音楽↓ 毎日更新してますので是非とも。



閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page